今夜はお月見

今年の中秋の名月は、10月1日で美しい満月を見ることができました。

日本には、「十五夜」の他に「十三夜」という日本独特の月見の風習があります。

十五夜は、旧暦の8月15日(今年は10月1日)ですが、「十三夜」は旧暦の9月13日(今年は10月29日)本日の夜をいいます。

十五夜は月の神様に豊作を願い、十三夜は稲の収穫を終え感謝しながら月を愛でます。

十三夜には、別の言い方があります。この時期は、栗や豆が収穫できるので、それらをお供えしてお月見をしたことから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。

ちなみに、十五夜には芋をお供えしたことから「芋名月」と呼ばれています。

このように、日本では古くから四季折々の自然を感じ愛でて暮らしてきました。

秋の澄んだ空気の中、きれいな月を見上げて大自然と共に生かされているよろこびを感じてみましょう。

カテゴリー: ギャラリー, 歳時記 パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください