新嘗祭

本日は新嘗祭です。

「新」は新穀、「嘗」は奉る、舌の上にのせて味をためすという意味で、「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って恵に感謝し、口にすることを表しています。

新嘗祭の歴史は古く、『日本書記』には飛鳥時代に行ったという記述があります。

従って、本日、宮中をはじめ全国の神社で新嘗祭がとり行われております、五穀豊穣を祈願する祈年祭と相対する重要な祭祀とされています。

とくに宮中では、天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉るとともに、その新穀をお召し上がりになります。 新嘗祭は宮中恒例祭典の中の最も重要なものとされています。

また、新天皇が即位の礼の後、初めて営まれる大規模な新嘗祭を大嘗祭(だいじょうさい)といいます。 昨年の今日、大嘗祭が厳かにおこなわれたのは記憶に新しいことです。

新嘗祭は、旧暦では11月の第2卯の日に行われていましたが、のちに11月23日に固定され、「勤労感謝の日」に引き継がれました。

日付が11月23日になった理由は、新暦の導入にあります。1873年(明治6年)に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入された際、旧暦11月の第2卯の日を新暦にあてはめると翌年の1月になってしまうため、新暦の11月第2卯の日で行うことにしました。それが11月23日だったのです。そして、翌年からは日付が変動しないよう11月23日に固定され、現在に至ります。

カテゴリー: 歳時記 パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください