
七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞかなしき
【読み】ななえやえ はなはさけども やまぶきの みのひとつだに なきぞかなしき
【歌意】 室町時代後期に活躍した武将太田道灌は、ある日、鷹狩に出かけました。ところが急に雨に見舞われ、近くの粗末な小屋で蓑を借りようとしたところ、中から若い娘が出てきて、黙って山吹の花の一枝を道灌に差し出しました。道灌は花を求めたのではないのにと、娘の真意を理解せず怒って立ち去りました。
後でこのことを家臣に話すと、それは、「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞかなしき」という古歌を踏まえたもので、娘は貧乏で道灌様にお貸しする蓑(みの)一つもございませんということを、山吹に託して告げたのですと答えました。これを聞いた道灌は自らの無学を恥じ、それ以来和歌に精進し、立派な歌人になったと言われています。