「昭和の日」は内閣府が定めた国民の祝日のひとつで、その説明については「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と記されています。
4月29日はもともと、昭和天皇の誕生日でした。日本ではその時代の天皇の誕生日を「天長節(てんちょうせつ)」と呼び祝日としているため、昭和の時代は4月29日は「天皇誕生日」という祝日だったのです。ちなみに現在の令和の天皇誕生日は、2月23日です。
昭和天皇が崩御し、昭和の時代から平成の時代へ変わったとき、新しい天皇の誕生日である12月23日が「天皇誕生日」の祝日に変わりました。 そして、天皇誕生日でなくなった4月29日は昭和天皇が自然を愛していたことから、「みどりの日」と定められました。
「天皇誕生日」から「みどりの日」になった4月29日ですが、2007年に改正された祝日法で、4月29日を「昭和の日」に、そして「みどりの日」は5月4日に移動することが定められました。
時代が移り変わっても昭和という時代を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」として、昭和天皇および昭和の復興を成し遂げた先人たちを偲ぶ日としての祝日となりました。