月別アーカイブ: 2020年9月

一般細字課題(令和2年10月)

カテゴリー: 手本解説(一般), 美文字へのいざない | コメントする

百人一首(73~75)

高砂の尾の上の桜咲きにけり 外山の霞たたずもあらなむ うかりける人を初瀬の山おろ … 続きを読む

カテゴリー: ペン字練習帳, 百人一首, 美文字へのいざない | コメントする

『今日の気づき』・・・持続的

「継続は力なり」といわれるが、養老猛司氏は作曲家久石譲氏との対談で 『いいといわ … 続きを読む

カテゴリー: 美文字へのいざない | コメントする

一般毛筆課題(令和2年10月)

A課題『月冷吟蛩艸』(つきはひややかなりぎんきょうのくさ) 月色は明かにきりぎり … 続きを読む

カテゴリー: 手本解説(一般), 美文字へのいざない | コメントする

ペットボトル

読売新聞の「読売ひょうご紙上書道展」の審査に出向きました。 小学生から中学生まで … 続きを読む

カテゴリー: 今日の気づき | コメントする

学生毛筆課題(令和2年10月)

毛筆(幼児)・・・りす 毛筆(一年生)・・・川べ 毛筆(二年生)・・・かけ足 毛 … 続きを読む

カテゴリー: 手本解説(学生), 美文字へのいざない | コメントする

『今日の気づき』・・・丹田呼吸法

人間の生存には呼吸が欠かせません。 それは、無意識のうちに行われ、眠っている間さ … 続きを読む

カテゴリー: 美文字へのいざない | コメントする

天壌無窮

NHK文化センター神戸教室の創作講座でした。 お題は『天壌無窮』です。 【読み】 … 続きを読む

カテゴリー: ギャラリー, 書の愉しみ, 美文字へのいざない | コメントする

学生硬筆課題(令和2年10月)

幼児  「しまりす。」 一年生 「川べでキャンプ。」 二年生 「白い子犬のさんぽ … 続きを読む

カテゴリー: 手本解説(学生), 美文字へのいざない | コメントする

『書の愉しみ(8)』・・・書の七つの効能(その4・5・6・7)

効能4、静かな時間を楽しめる。 独り静かに筆を執る時間は、雑音の多い現代社会の中 … 続きを読む

カテゴリー: 書の愉しみ, 美文字へのいざない | コメントする