月別アーカイブ: 2021年1月

創作講座(NHK文化センター神戸)

本日のお題は梅田と同じ『遊戯三昧』(ゆげざんまい) 梅田教室も同じですが、講師が … 続きを読む

カテゴリー: 美文字へのいざない | コメントする

創作講座(NHK文化センター梅田)

本日のお題は『遊戯三昧』(ゆげざんまい) 「遊戯」は、悟りを開いた者が何ものにも … 続きを読む

カテゴリー: 美文字へのいざない | コメントする

楽しみを見つけよう

いかにすれば、続けることができるのであろうか? 地道な努力は面倒なものです。でも … 続きを読む

カテゴリー: 今日の気づき | コメントする

今月の論語(令和3年1月)

説明は1月1日の投稿『日に新たに』をご参照。

カテゴリー: 美文字へのいざない | コメントする

鍛錬

宮本武蔵の『五輪書』に 「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」とある。    … 続きを読む

カテゴリー: 名言・名句集 | コメントする

幸福感は伝染する

米ハーバード大医学部の教授らが、1983年から21年間にわたって訳4700人の追 … 続きを読む

カテゴリー: 名言・名句集, 美文字へのいざない | コメントする

学生硬筆課題(令和3年1月)

幼児  『かどまつ』   一年  『かざりでいろどる』 二年  『赤いろの手あみ … 続きを読む

カテゴリー: 手本解説(学生), 美文字へのいざない | コメントする

書初め『保胤の漢詩』

江戸時代の寺子屋で書初めに書かれていた漢詩です。 『長生殿裏春秋富 不老門前日月 … 続きを読む

カテゴリー: 名言・名句集, 美文字へのいざない | コメントする

書初め『君が代』

江戸時代の寺子屋では、書初めには一般的に『君が代』が書かれていたのは驚きです。 … 続きを読む

カテゴリー: 美文字へのいざない | コメントする

書初め

新年になって初めて書や絵を書くこと。主としてめでたい詩や句をえらび、1月2日に行 … 続きを読む

カテゴリー: 歳時記 | コメントする